フィギュア 作り方

フィギュアの胴体の作り方について~胸郭を意識する

2017年7月5日

フィギュアの胴体の作り方について~胸郭を意識する

フィギュアを作ると、胴体の側面が薄くペラペラになってしまうことがよくあります。

そこで骨格図をよく見て「肋骨の形を意識して作ればもう少し上手く行くのではないか」ということで、肋骨を意識して作業してみました。

フィギュア製作 肋骨の形を意識して製作

まだ前面だけですが、それになりに手応えがあります。これで薄く伸ばしたファンドを皮膚に見立てて貼り付けていけばいい感じに胴体にメリハリがつけられそうです。

フィギュアの胴体の作り方について 後日談

上半身に違和感を感じるものの、どこがどう間違っているのか分からない、という状態が続いてましたが、自分なりの答えが見つかりました。

原因は、胸郭のふくらみに対する意識が無かったためと思われます。こんな感じ

フィギュア製作 胸郭のふくらみが足りずに違和感を感じる

この図でいうと、最初の2つの画像はまさに左半分のようになっていて、胸郭がぺったんこです。

今まで横から見るとなんかペラペラしてる、という状態でしたが、この辺りに原因があると見て間違いないのではないかと。

今後はこの点に注意しながら作業を進めたい。今作りかけのフィギュアの何体かもまさに同じ状態だったので、全面的に改造中です。

-フィギュア 作り方
-

こちらの記事もおすすめです

フィギュアの達人 上級編

フィギュア 作り方

2022/5/17

フィギュア製作の教科書について

フルスクラッチでフィギュアを作るに当り、参考にした本について紹介します。ウェブでもそれなりに情報がありますが、やはりプロの人が書いたものはモノが違います。今2つの本を持っているので、感想を書きます。

自作マリィのフィギュアの顔をかたどってみた

フィギュア 作り方

2023/2/3

おゆまるの代替品「型取りくん」でフィギュアの顔を複製してみた

「おゆまる」が全然見つからないのでアマゾンにて「型取りくん」を購入しました。使い方を解説します。

やすりがけの道具

フィギュア 作り方

2023/2/3

フィギュア制作における効率のよいヤスリがけの方法

フィギュアを製作する際に必要な工程である「ヤスリがけ」のときに使っている自作の簡単な道具の紹介です。

骨格・筋肉を書き込んでみるといいかも

フィギュア 作り方

2023/2/3

造形に迷った時は骨格・筋肉を書き込んでみるといいかも

フィギュアを作っていると「違和感があるけどそれがどこから来るものかが分からない」という状況が良く起きます。ジーっと見ていて解決するときもあれば、そうでないときの方が多い。そんな状況で最近実践している方法をご紹介します。

フィギュア製作 3日目 ファンドで胴体と腰をつなぐ

フィギュア 作り方

2023/2/3

石粉粘土を使ったフィギュアの作り方の手順

ファンドフィギュアのフルスクラッチでの制作手順について、自己流ですが、記しておこうと思います。およその目安として、作業日数を書いていこうと思います。

顔にグリッドを書いて目鼻の位置をチェック

フィギュア 作り方

2023/2/3

ファンドでフィギュア製作 顔パーツ制作のコツ

フィギュアを自作するにあたり、自分なりに掴みかかっている顔パーツ制作のコツを紹介します。