フィギュア 作り方

盛り派・削り派?性格で決まるフィギュア原型の造形スタイル

2017年8月4日

フィギュアの芯

フィギュア原型の造形スタイルは大きく分けて、盛り派と削り派に分かれます。
どっちのスタイルがいいという訳でなく、それぞれ特徴と向き・不向きがありますので、簡単に説明します。

ちなみに私は削り派です。

[amazon_auto_links id="3670"]

盛り派

材料を盛ってで作っていく場合、まず細い芯でカラダを作って少しづつ盛っていくことになります。材料はファンドが向いています。盛るたびに指でファンドを馴らしていくことで、表面処理の手間が少なくなるのがメリットです。

また全体のバランスもとりやすいです。

欠点としてはファンドをその都度乾かしながら盛り付け作業を進めていくので作業進度は遅くなります。

じっくりと少しづつ進めるという性格の方は向いていると思います。材料はファンドと書きましたが、ドロッとしたパテは、流れてしまうのであまり向いていません。

フィギュアの芯

削り派

一方削り主体で作っていく場合、全体の形を大まかに作ってから作業を進めることが出来ます。作業の進みは速いです。おおまかな作業はパパッと作って一晩放置すれば終わりです。材料にポリパテを使うと、さらに作業が速くなりますが、匂いが苦手なので私はファンドでやっています。

削りで作るときの最大のメリットは「削るのが楽しい」「表面処理が楽しい」これに尽きます。荒く盛って汚い面をナイフでキレイにして行くのが楽しい。表面処理も同様。

もし、これらの作業に楽しみを見出せるなら削りで作るのもいいと思います。デメリットは、ケガの可能性が付きまとうこと。対策は万全に。

参考図書

フィギュアの教科書として名高い「フィギュアの達人」ですが、これは削りで作っています。ただ、しっかりカラダの構造などについて記述してあるので、盛り・削り両方対応可能です。

[itemlink post_id="3752"]

上級とありますが、全くの初心者でもこちらでOKです。削りの人はこれがあればいいんですが、ファンドを使う or 盛り という方は、もう一冊

[itemlink post_id="3697"]

があると参考になります。センスが古いという問題はあるものの造形の技術腕は確か。ファンドを使う私にとって参考になります。

-フィギュア 作り方
-

こちらの記事もおすすめです

骨格・筋肉を書き込んでみるといいかも

フィギュア 作り方

2023/2/3

造形に迷った時は骨格・筋肉を書き込んでみるといいかも

フィギュアを作っていると「違和感があるけどそれがどこから来るものかが分からない」という状況が良く起きます。ジーっと見ていて解決するときもあれば、そうでないときの方が多い。そんな状況で最近実践している方法をご紹介します。

自作マリィのフィギュアの顔をかたどってみた

フィギュア 作り方

2023/2/3

おゆまるの代替品「型取りくん」でフィギュアの顔を複製してみた

「おゆまる」が全然見つからないのでアマゾンにて「型取りくん」を購入しました。使い方を解説します。

フィギュア製作 3日目 ファンドで胴体と腰をつなぐ

フィギュア 作り方

2023/2/3

石粉粘土を使ったフィギュアの作り方の手順

ファンドフィギュアのフルスクラッチでの制作手順について、自己流ですが、記しておこうと思います。およその目安として、作業日数を書いていこうと思います。

フィギュアの胴体の作り方について~胸郭を意識する

フィギュア 作り方

2023/2/3

フィギュアの胴体の作り方について~胸郭を意識する

胴体を作るといつも側面が薄くペラペラになってしまう問題。そこで骨格図をよく見て、肋骨の形を真似てみたいいのでは無いかということでやってみました。

顔にグリッドを書いて目鼻の位置をチェック

フィギュア 作り方

2023/2/3

ファンドでフィギュア製作 顔パーツ制作のコツ

フィギュアを自作するにあたり、自分なりに掴みかかっている顔パーツ制作のコツを紹介します。

フィギュアの達人 上級編

フィギュア 作り方

2022/5/17

フィギュア製作の教科書について

フルスクラッチでフィギュアを作るに当り、参考にした本について紹介します。ウェブでもそれなりに情報がありますが、やはりプロの人が書いたものはモノが違います。今2つの本を持っているので、感想を書きます。