霞ヶ丘詩羽 フルスクラッチフィギュア制作記③ 完成
霞ヶ丘詩羽 オリジナルフィギュア製作記の最後です。前回の記事は霞ヶ丘詩羽 製作記② | 初心者のファンドフィギュア制作記。
ようやく服も完成に近づく。
服はファンドがヒケて分割面の隙間が出来たり、分割面がガタダタしたり、なるべく薄くしなくてはならないので薄く削っていくうちに穴が開いたりして時間がかかりました。とりあえず服パーツを外せるようになりました。こんなことならエポキシパテで作業をやれば良かった・・と思います。もう服をファンドで使うのはコリゴリ。
その後サフ吹き。久しぶりにグレーのタミヤパテを使用。服なんでまあいいやということで。肌部分には白パテを使いますが、他の部分はグレーパテがいいですね。グレーの部分が無くなっていくと達成感があります。
右腕接合
右手をくっつけて色を塗りました。
複製するフィギュアなら分割したままでいいですが、私のフィギュアは一点モノなので、分割したところを最後に繋げる必要があります。状況によって接着剤、ファンド、タミヤパテを使いますが、腕はファンドで繋げました。わざとはみ出るようにしてくっつけ、一日乾かしてから削ってつなぎ目をなくします。その後、自作スピンヤスリで磨いてから白サフを吹き、肌色を塗装。(調色方法)
タイツ塗装
脚にタイツを塗装します。ガイアーノーツのクリアーブラック、Mr.ホビーのダイヤモンドシルバー、艶消しクリアーに加え、サラサラ感を出すためにダイヤモンドシルバーを多めに入れました。そして薄く薄く被せていき、こんな感じに。
とまあここまではいいのですが、もう片方の脚を大失敗。
シンナーが多すぎてビチャっとなってしまいました。濃くなりすぎたところを乾燥後ヤスリがけしてこんな感じに。
ここからもう一度クリアーブラックを吹きましたがどうにもなりません。もう一度白サフ→肌色とやり直しです。
髪の塗装終了
髪の塗装を終えました。色はホビーカラーのあずき色に黒を加えたものです。赤に黒を足すと紫になる。新発見です。
服を作り直し
以前服を作りましたが、シワが全くなく、気に入らずに作り直しました。ところが服のファンドが本体と癒着し、剥がすときに割とボロボロに。完全に油断しました。まず、本体にマスキングテープ。それからマスキングテープの上から、ファンドを剥がしやすいようにメンタムを塗る。これを怠ったばっかりにとんでもないことに!取り敢えず服を先に完成させつつ本体を修復します。
完成・・
ちょっとモチベーションが下がりがちだったので、雑なんですがもう完成にして次のターゲットへ向かいます。服は失敗を重ねてこんな感じになりました。
反響があればギャラリースペースに画像をもっと設置したいと思います。
ということで応援宜しくお願いします。m(_ _)m
- 前の記事
霞ヶ丘詩羽 フルスクラッチフィギュア制作記② 2015.07.18
- 次の記事
フィギュアの肌色塗装 2015.09.26