フィギュア 作り方

フィギュア制作における効率のよいヤスリがけの方法

2014年8月11日

やすりがけの道具

フィギュアを製作する際に必要な工程である「ヤスリがけ」のときに使っている自作の簡単な道具の紹介です。

まず粗めのヤスリの裏に両面テープを張り、木の板(木のブロック?)に接着するというもの。木の板はホームセンターか百均にあります。

写真 2014-08-11 0 03 22-225x300.jpg
↑紙やすりは120番

面が広い分、ガリガリ削っていけるので、荒く形を整える時は本当に便利です。うねりも出ないです。

[amazon_auto_links id="3670"]

余談:棒やすりの使い方

まず棒やすりを左手でこのように持ちます。

写真 2014-07-27 10 11 58-225x300.jpg
角度をつけて持ちます。先は作業する机にくっつけます。そして右手に削りたいものを持ち大根おろしの要領でガリガリ。

写真 2014-07-27 10 12 42-225x300.jpg

左手は固定し、右手で動かして削ります。2枚目の写真は棒やすりが寝た状態で写ってますが、実際は一枚目の写真のように使います。

ただ、棒やすりは押すときに使い、引くときは離すのが基本です。なので、右手は下から上に動かすときに棒やすりに接触させ、下に戻すときはヤスリから離します。ヤスリが目詰まりしたときは適当なブラシで汚れを搔き出します。

細かくなったファンドが飛び散るので、ゴミ箱のなかにいれた状態でやるのがいいです。自分は室内から開けた窓に扇風機で風を送り、扇風機の前でブラシがけします。ファンド自体も粉まみれになるので、扇風機の前でブラシをかけるといいです。ブラシは百均で買った、ファンデをつける化粧用のブラシを使ってます。

[itemlink post_id="3834"]

-フィギュア 作り方

こちらの記事もおすすめです

城ケ崎美嘉 割れた胴体 修正

フィギュア 作り方

2023/2/16

ファンドのフィギュアがひび割れたときの対処法

落としたりしてファンドで作ったフィギュアにひびが入ったときの対処法です。

柏崎星奈 フィギュア 顔

フィギュア 作り方

2023/2/3

フィギュア制作におけるコツなど

石粉粘土を使った自作フィギュア制作におけるコツなどを、1つのページにまとめました。

くびれがなく胴体がもっさりする問題の解決法

フィギュア 作り方

2023/2/3

【フィギュア制作】くびれがなく胴体がもっさりする問題の解決法

ファンドでフィギュアを製作していますが、どうも胴体にクビレがなくもっさりとしてしまいがち。これまで原因が分からなかったのですが、解決の糸口が見えたのでご紹介します。

フィギュアの達人 上級編

フィギュア 作り方

2022/5/17

フィギュア製作の教科書について

フルスクラッチでフィギュアを作るに当り、参考にした本について紹介します。ウェブでもそれなりに情報がありますが、やはりプロの人が書いたものはモノが違います。今2つの本を持っているので、感想を書きます。

顔にグリッドを書いて目鼻の位置をチェック

フィギュア 作り方

2023/2/3

ファンドでフィギュア製作 顔パーツ制作のコツ

フィギュアを自作するにあたり、自分なりに掴みかかっている顔パーツ制作のコツを紹介します。

フィギュアの胴体の作り方について~胸郭を意識する

フィギュア 作り方

2023/2/3

フィギュアの胴体の作り方について~胸郭を意識する

胴体を作るといつも側面が薄くペラペラになってしまう問題。そこで骨格図をよく見て、肋骨の形を真似てみたいいのでは無いかということでやってみました。