USB充電式エアブラシが超絶便利そう
- 2021.01.23
- 塗装
アマゾンでこんな便利なものを発見。タイトルバレしている通りのUSB充電式コンプレッサー一体型エアブラシです。 コンプレッサー不要で取り回ししやすいエアブラシ フィギュア塗装にエアブラシは必須アイテムな […]
アマゾンでこんな便利なものを発見。タイトルバレしている通りのUSB充電式コンプレッサー一体型エアブラシです。 コンプレッサー不要で取り回ししやすいエアブラシ フィギュア塗装にエアブラシは必須アイテムな […]
ファンドフィギュアのフルスクラッチでの制作手順について、自己流ですが、記しておこうと思います。およその目安として、作業日数を書いていこうと思います。 1日目・フィギュアのポージング・芯の製作 ファンド […]
最近はフィギュアの設計図を描くためイラストを勉強し、少し制作が疎かになっていますが、まだ気持ちは切れていません。 ファンド(石粉粘土)でつくるフィギュアの場合、ファンドを乾燥させることで生まれる凸凹や […]
フィギュアを作っていると、違和感があるけどそれがどこから来るものかが分からない、という状況が良く起きます。ジーっと見ていて解決するときもあれば、そうでないときの方が多い。そんな状況で最近実践している方 […]
死なずの姫君 マリィのフィギュア。身体の塗装が終わったので、腕を結合します。最終段階です。 腕を結合 まずは接着剤で、腕と胴体をくっつけます。 身体と腕の間の溝をファンドで埋めるのですが、まずデザイン […]
過去記事の石粉粘土自作フィギュア制作におけるコツなどを、1つのページにまとめました。 やすり掛けの注意点 やすり掛けをやってもやっても思ったようにはかどらない時の対処法です。 まずはやすりの番手をチェ […]
フィギュアの腕やすねなど、各パーツの作り方の過去記事を1つにまとめました。 腕、手の作り方 腕を作るときは、まず芯となる棒を作るのですが、2つの棒を作るのではなく、1つの長い棒を作って、乾燥後、2等分 […]
下地処理に使うサーフェサー(サフ)に関する過去記事を1つのページにまとめました。 フィギュアでのサフ吹きについて ファンドで作るフィギュアは、塗装前にサーフェサー(サフ、と略されることが多いです)を吹 […]
フィギュアの造形スタイルは、大きく分けて、盛り派と削り派に分かれます。 どっちのスタイルがいい、という訳でなく、それぞれ特徴と向き・不向きがありますので、簡単に説明します。ちなみに私は削り派です。 盛 […]
胴体を作るといつも側面が薄くペラペラになってしまう問題。そこで骨格図をよく見て、肋骨の形を真似てみたいいのでは無いかということでやってみました。 スポンサーリンク まだ前面だけですが、それになりに手応 […]