フィギュア 作り方

ファンドのフィギュアがひび割れたときの対処法

2022年5月27日

城ケ崎美嘉 割れた胴体 修正

落としたりしてファンドで作ったフィギュアにひびが入ったときの対処法です。

[amazon_auto_links id="3670"]

胴体のひび割れ

城ケ崎美嘉 割れた胴体

こういう時はいっそ切り離して修正した方が良いです。修正するにはまず割れたところの縁に沿って少しナイフで削り、接着剤で接着します。その後、ナイフで削ったところを埋めるようにファンドを盛りつけて、傷口を無くします。

その後、やすりで磨いて終了です。

割れてしまった腕の結合

作例としてもう1つ。腕がちぎれてしまった時です。まずは接着剤で腕と胴体をくっつけます。

身体と腕の間の溝をファンドで埋めるのですが、まずデザインナイフで溝を深くし、周りも削ります。

紐状にしたファンドを溝に沿わせ、ヘラと指で埋めていきます。

後はキレイにやすりがけをして作業は完了です。改めてサーフェサーを吹いてエアブラシ塗装します。

-フィギュア 作り方
-

こちらの記事もおすすめです

やすりがけの道具

フィギュア 作り方

2023/2/3

フィギュア制作における効率のよいヤスリがけの方法

フィギュアを製作する際に必要な工程である「ヤスリがけ」のときに使っている自作の簡単な道具の紹介です。

フィギュア製作 3日目 ファンドで胴体と腰をつなぐ

フィギュア 作り方

2023/2/3

石粉粘土を使ったフィギュアの作り方の手順

ファンドフィギュアのフルスクラッチでの制作手順について、自己流ですが、記しておこうと思います。およその目安として、作業日数を書いていこうと思います。

くびれがなく胴体がもっさりする問題の解決法

フィギュア 作り方

2023/2/3

【フィギュア制作】くびれがなく胴体がもっさりする問題の解決法

ファンドでフィギュアを製作していますが、どうも胴体にクビレがなくもっさりとしてしまいがち。これまで原因が分からなかったのですが、解決の糸口が見えたのでご紹介します。

柏崎星奈 フィギュア 顔

フィギュア 作り方

2023/2/3

フィギュア制作におけるコツなど

石粉粘土を使った自作フィギュア制作におけるコツなどを、1つのページにまとめました。

フィギュアの胴体の作り方について~胸郭を意識する

フィギュア 作り方

2023/2/3

フィギュアの胴体の作り方について~胸郭を意識する

胴体を作るといつも側面が薄くペラペラになってしまう問題。そこで骨格図をよく見て、肋骨の形を真似てみたいいのでは無いかということでやってみました。

自作マリィのフィギュアの顔をかたどってみた

フィギュア 作り方

2023/2/3

おゆまるの代替品「型取りくん」でフィギュアの顔を複製してみた

「おゆまる」が全然見つからないのでアマゾンにて「型取りくん」を購入しました。使い方を解説します。