フィギュア 作り方

【フィギュア制作】くびれがなく胴体がもっさりする問題の解決法

2017年3月15日

くびれがなく胴体がもっさりする問題の解決法

ファンドでフィギュアを製作していますが、どうも胴体がもっさりとしてしまいがち。これまで原因が分からなかったのですが、解決の糸口が見えたのでご紹介します。

じっくりと観察したところ、モッサリ見える原因はクビレがないことではないかと気づく。という訳で、印をしたところを削ってみました。

こういう大きく削るときは力がいるので、間違っても怪我をしないように作業をします。この場合だとこんな感じ↓に持って、奥にナイフを滑らせる。深く削るときは一度に削ろうとせず、薄く複数削った方がいいと思います。また、深く削るときは替刃を変えておいた方がいいです。大まかに形をつくるときは安い直線刃を使うのが経済的です。

フィギュア製作 クビレがなくもっさりと見える胴体を削る
[amazon_auto_links id="3670"]

脇腹(くびれ部分)は平面を出すように削るべし

脇腹(くびれ部分)の処理方法がずっと良く分からなかったのですが、凹んだ面として処理するとしっくり来ました。要するにお腹の部分を長方形で捉えると申しましょうか。

フィギュア製作 クビレがなくもっさりと見える胴体 削った後
横は丸く造形するのではなく、削る。

こうすると前から見たときはくびれて見えます。さらに横から見たときにペラペラに見えない。ご参考になれば。

-フィギュア 作り方
-

こちらの記事もおすすめです

柏崎星奈 フィギュア 顔

フィギュア 作り方

2023/2/3

フィギュア制作におけるコツなど

石粉粘土を使った自作フィギュア制作におけるコツなどを、1つのページにまとめました。

やすりがけの道具

フィギュア 作り方

2023/2/3

フィギュア制作における効率のよいヤスリがけの方法

フィギュアを製作する際に必要な工程である「ヤスリがけ」のときに使っている自作の簡単な道具の紹介です。

フィギュアの手の作り方

フィギュア 作り方

2023/2/3

ファンド(石粉粘土)でフィギュア製作~腕、脚、すねの作り方

ファンド(石粉粘土)でフィギュアを製作する際、腕や脚など各パーツの作り方とポイントを紹介します。

骨格・筋肉を書き込んでみるといいかも

フィギュア 作り方

2023/2/3

造形に迷った時は骨格・筋肉を書き込んでみるといいかも

フィギュアを作っていると「違和感があるけどそれがどこから来るものかが分からない」という状況が良く起きます。ジーっと見ていて解決するときもあれば、そうでないときの方が多い。そんな状況で最近実践している方法をご紹介します。

フィギュアの芯

フィギュア 作り方

2023/2/3

盛り派・削り派?性格で決まるフィギュア原型の造形スタイル

フィギュアの造形スタイルは大きく分けて、盛り派と削り派に分かれます。どっちのスタイルがいいという訳でなく、それぞれ特徴と向き・不向きがありますので、簡単に説明します。

顔にグリッドを書いて目鼻の位置をチェック

フィギュア 作り方

2023/2/3

ファンドでフィギュア製作 顔パーツ制作のコツ

フィギュアを自作するにあたり、自分なりに掴みかかっている顔パーツ制作のコツを紹介します。