フィギュア 作り方

おゆまるの代替品「型取りくん」でフィギュアの顔を複製してみた

2017年4月7日

自作マリィのフィギュアの顔をかたどってみた

お湯につけると柔らかくなり、冷えると固まる「プラリペア 型取りくん」をご存知でしょうか?100均で売っているあの「おゆまる」という商品と同じものらしいのですが、「おゆまる」が全然見つからないのでアマゾンにて「型取りくん」を購入しました。

[itemlink post_id="3766"]

というのも先日作った「マリー」の自作フィギュアの顔がやはり気に入らない。どうも鼻を低く作り過ぎたと気づくも、後のカーニバル。イチから作り直そうかとも思ったのですが、そこで思いついたのが型取り君を利用した複製。せめて顔のお面だけでも再現出来れば、作業はかなり楽になると思った次第です。

関連記事
[amazon_auto_links id="3670"]

型取りくんの使い方

型取りくんの使い方は70度以上のお湯に3分浸ける。すると柔らかくなるので丸めてパーツに押し付ける。冷えると固まります。

お湯につけることで何度でも使えるとのこと。お湯につけて柔らかくしてマリーの顔に押し付けて型取り。その後、冷えたところにファンドを押し込んで乾燥を待つ。

思った以上にうまくいきました。これはこれでOK。失敗して放置していた顔パーツに貼って整える予定。

次に型取りくんの応用方法を考えてみました。

型取りくん 応用編

まず、使用法として考えられるのが手持ちの既製品フィギュアの複製。顔だけ複製してポーズはファンドで作るといったことや、特定の部分の複製なども可能です。

メイドへ誘うものアイリ フィギュアにおゆまる型どり君を

特にファンドである必要はないので、例えば「人肌のゲル」等の使用で使い方は広がります。もちろんポリパテ、レジン、シリコンなどでもOKだと思います。

[itemlink post_id="3767"]

次に、アイペイントの練習用。こうして顔の表面を複製してアイペイントを練習することで本番での失敗を事前に回避できると思います。アイペイントは失敗してやり直せるのも2回くらいが限度。それ以上のやり直しでは白目が汚くなったり剥げてきたリしてロクなことにはなりません。やはり事前に練習してイメージを作っておくに越したことはなし。ということでマリーの顔はあと2,3個お面を作ってアイペイントを練習します。

最後に違う表情の顔パーツを複数作れるという点が上げられます。髪パーツを取り外せるようにしておくと、表情のパターンを色々と作れることになります。

「型取りくん」フィギュア顔複製 まとめ

様々な用途で活躍できそうな型取りくん。おすすめです。

[itemlink post_id="3766"]

-フィギュア 作り方

こちらの記事もおすすめです

骨格・筋肉を書き込んでみるといいかも

フィギュア 作り方

2023/2/3

造形に迷った時は骨格・筋肉を書き込んでみるといいかも

フィギュアを作っていると「違和感があるけどそれがどこから来るものかが分からない」という状況が良く起きます。ジーっと見ていて解決するときもあれば、そうでないときの方が多い。そんな状況で最近実践している方法をご紹介します。

フィギュア製作 3日目 ファンドで胴体と腰をつなぐ

フィギュア 作り方

2023/2/3

石粉粘土を使ったフィギュアの作り方の手順

ファンドフィギュアのフルスクラッチでの制作手順について、自己流ですが、記しておこうと思います。およその目安として、作業日数を書いていこうと思います。

くびれがなく胴体がもっさりする問題の解決法

フィギュア 作り方

2023/2/3

【フィギュア制作】くびれがなく胴体がもっさりする問題の解決法

ファンドでフィギュアを製作していますが、どうも胴体にクビレがなくもっさりとしてしまいがち。これまで原因が分からなかったのですが、解決の糸口が見えたのでご紹介します。

やすりがけの道具

フィギュア 作り方

2023/2/3

フィギュア制作における効率のよいヤスリがけの方法

フィギュアを製作する際に必要な工程である「ヤスリがけ」のときに使っている自作の簡単な道具の紹介です。

フィギュアの手の作り方

フィギュア 作り方

2023/2/3

ファンド(石粉粘土)でフィギュア製作~腕、脚、すねの作り方

ファンド(石粉粘土)でフィギュアを製作する際、腕や脚など各パーツの作り方とポイントを紹介します。

フィギュアの芯

フィギュア 作り方

2023/2/3

盛り派・削り派?性格で決まるフィギュア原型の造形スタイル

フィギュアの造形スタイルは大きく分けて、盛り派と削り派に分かれます。どっちのスタイルがいいという訳でなく、それぞれ特徴と向き・不向きがありますので、簡単に説明します。