フィギュア 腕、すね、脚の作り方
- 2018.07.21
- フィギュア 作り方
フィギュアの腕やすねなど、各パーツの作り方の過去記事を1つにまとめました。
腕、手の作り方
腕を作るときは、まず芯となる棒を作るのですが、2つの棒を作るのではなく、1つの長い棒を作って、乾燥後、2等分します。これで、左右の腕の長さが違うがな!ということがなくなります。手は、ひも状にしたファンドを指に見立て、束ねて作ってます。
乾燥後、手の甲と手のひらにファンドを盛りつけて完成です。
すねの作り方について
腕、脚は、細く丸く伸ばした棒を芯にしていましたが、このやり方では「すね」を作るとき、なかなか苦労します。肉付けをしていくと丸太みたいになっていくのですが、すねの逆Rのカーブや、前に凸の三角形を削るのに苦労します。また、ふくらはぎから足首へのラインも、削って盛って、とやっていくと、時間がかかります。
左の図が横から見た脚です。すねのカーブは若干凹んで逆Rに。見日の図が前から見た脚ですが、真ん中の線を頂点に前に凸の三角形となります。
これを解決する方法が、最初の芯をつくる段階で、「すね」の原型を、漫然と丸い棒で作るのではなく、側断面でつくる。要するに、すね部分を横から見た状態でつくるわけです。
横から見た状態を意識して(すねのカーブ)平べったい感じで作っておけば、「すね」の作業効率は格段に上がると思います。
左が上から見たファンドのイメージ。右が横から見たファンドのイメージです。
脚、足首の造形について
足首を細くしようとして足首が折れる・・・毎回のようにやっている失敗です。単に細くしていると違和感があったので、実際のフィギュアで確認。フィギュアを作ろうって人はフィギュアの1つや2つはお持ちだと思うので、疑問点は実物を観察するのがいいですね。
とここで気づく。足首は正面からだと細く見えるが横からだとやや平べったい。ということは真上から見た断面は楕円形になっているということ・・・っ!まあ気づけばなんてことはないですが意外と作ることに夢中になっていると分からないところです。
脚とブーツを作るときの注意点
足とブーツを別に作る必要もないかと思い、一体化させてつくっていましたが、なんかおかしい・・
どこがおかしいか分かりますか?ヒールの部分を切ってみるとこの通り。
「かかと」がなく、ものすごく不自然な感じに。やはり多少遠回りでも、足を作ってから靴を履かせる感じにした方が間違いがなさそうです。
- 前の記事
フィギュアでのサフ吹きについて~肌色サフを自作 2018.07.21
- 次の記事
フィギュア制作におけるコツなど 2018.07.21