フィギュア 作り方

ファンドでフィギュア製作 顔パーツ制作のコツ

2016年2月9日

顔にグリッドを書いて目鼻の位置をチェック

フィギュアを自作するにあたり、自分なりに掴みかかっている顔パーツ制作のコツを紹介します。

[amazon_auto_links id="3670"]

目や鼻の位置調整

顔を作るときに難しいのが目、鼻の位置や大きさ。

写真にとって逐一確認するのがいいですが、それだけでは違和感があるものの、どこが間違っているか分からないということがあります。そんなときに役立つテクニックを紹介します。

定規やノギス、コンパスでパーツを測る

古典的ですが、パーツの大きさや目と目の離れ具合、目から顎までの距離などを定規やノギス、コンパスで図り、左右対称になっているかをチェック。また、実物大に加工した資料と比較するのも手。

[itemlink post_id="3793"]

画像レイヤーソフトを使う

写真を取ってパソコンに取り込み、画像編集ソフトで資料と実物をレイヤーで重ねて見ると位置のズレなど分かり易くなります。

コストを掛けずにやるには画像編集ソフトはChromeの拡張機能Pixlrがおすすめ。無料ですが機能は充実しています。

レイヤーを掛けて透明度を調整出来るので便利です。今「死なずのマリィ」を作りたくなって挑戦しているのですが、顔パーツはこんな感じです。

マリィの顔 実物と透過画像を比較

フィギュアの写真とファンドの顔写真を重ねて目や口の位置をチェックしているところです。やり方は、まずフィギュアを撮影した画像を開いて、「画像をレイヤーとして追加」で、資料となる画像を追加。資料画像を、フィギュアと同じサイズになるよう加工して、ある程度透明にし、画像を重ねます。

フィギュアがない場合はイラストを使います。

イラストと製作中のフィギュアの写真を重ねて目や口の位置をチェック

↑ 画像は顎の輪郭線で合わせると顔の幅や目の位置、鼻の位置のズレが一目瞭然。これを元に修正していきます。

グリッド線を引いてみる

レイヤーソフトと重ねる前に、グリッド線を引いておくと分かりやすいです。(と言いつつヘタでスミマセン)

顔にグリッドを書いて目鼻の位置をチェック

横顔との整合

フィギュアの顔作りで難しいのが、横顔との整合性。前から見ていい感じでも横顔をみると違和感満載ということがよくあります。下の写真をみて下さい。

横から見たあごのライン

左がマシな方。右の顔にシャーペンで線を引きましたが、線に沿ってここが山になるようにファンドを盛ると横顔が若干マシになります。本来顎から耳の横顔のラインはこの線と並行になってなくてはなりません(赤のカーブライン)。また、顎から首のラインは緩く繋がっているので(緑のライン)、そのところを意識するだけでずいぶんよくなると思います。

目は完全に平面上にあるのでなく、少し顔の輪郭にそって回りこむようです。まあキャラによっても違いますが。2次元の資料だとその辺わかりにくいので、既成品のフィギュアを観察するのが一番ですね。制作するという立場でフィギュアを見ると、今まで気付かなかったところがすごい気づくようになります。

-フィギュア 作り方
-

こちらの記事もおすすめです

フィギュア製作 3日目 ファンドで胴体と腰をつなぐ

フィギュア 作り方

2023/2/3

石粉粘土を使ったフィギュアの作り方の手順

ファンドフィギュアのフルスクラッチでの制作手順について、自己流ですが、記しておこうと思います。およその目安として、作業日数を書いていこうと思います。

くびれがなく胴体がもっさりする問題の解決法

フィギュア 作り方

2023/2/3

【フィギュア制作】くびれがなく胴体がもっさりする問題の解決法

ファンドでフィギュアを製作していますが、どうも胴体にクビレがなくもっさりとしてしまいがち。これまで原因が分からなかったのですが、解決の糸口が見えたのでご紹介します。

やすりがけの道具

フィギュア 作り方

2023/2/3

フィギュア制作における効率のよいヤスリがけの方法

フィギュアを製作する際に必要な工程である「ヤスリがけ」のときに使っている自作の簡単な道具の紹介です。

フィギュアの達人 上級編

フィギュア 作り方

2022/5/17

フィギュア製作の教科書について

フルスクラッチでフィギュアを作るに当り、参考にした本について紹介します。ウェブでもそれなりに情報がありますが、やはりプロの人が書いたものはモノが違います。今2つの本を持っているので、感想を書きます。

城ケ崎美嘉 割れた胴体 修正

フィギュア 作り方

2023/2/16

ファンドのフィギュアがひび割れたときの対処法

落としたりしてファンドで作ったフィギュアにひびが入ったときの対処法です。

自作マリィのフィギュアの顔をかたどってみた

フィギュア 作り方

2023/2/3

おゆまるの代替品「型取りくん」でフィギュアの顔を複製してみた

「おゆまる」が全然見つからないのでアマゾンにて「型取りくん」を購入しました。使い方を解説します。